演出・振付=熊川哲也。
 昨年末プリンシパルに昇格したシンデレラ役の岩井優花がまずは強力に舞台を牽引。語りたい物語が強固にあるのが彼女の魅力である。継母と義理の姉たちにいじめられている際には身を縮めているのを、一人空想の世界に遊ぶときは伸びやかに解き放って踊る。姉たちにダンスを教えに来たバレエ教師(ニコライ・ヴィユウジャーニン)が珍妙な踊りを軽妙に披露して笑いを誘うのだが、岩井シンデレラがその踊りを真似するとき、観察眼が冴えていてちゃんと笑いにつながるのが、いじめられていても心は強く自由なところを示すようで、いい。そんな彼女が仙女(日世菜)に助けられ、舞踏会に赴く第一幕ラストは、夢を信じて生きることの美しさがあふれていて。日の仙女は登場の際の透き通るような軽やかさに目を見張る。王子役の山本雅也は第二幕での登場が鮮烈で、城を支配する者としてのオーラに満ち、研ぎ澄まされてクリーンな踊りを披露。岩井シンデレラと山本王子が二人踊るときの結晶のような輝きに見入る。ハッピーエンドの前の日仙女の踊りも素晴らしく、この作品における仙女とは、美しい夢を見、描き続ける上での支えとなるもの、心の中で決して失いたくないものの化身のように思えた――。Kバレエ版では継母を男性ダンサーが演じるが、2012年の初演からこの役を踊っているルーク・ヘイドンは、ゴージャス美魔女風で色っぽく、意地悪なれどどこか憎めない造形が光る。オレンジマン役の石橋奨也もやわらかくしなやかな踊りを見せる。井田勝大の指揮も示唆に富むものだった。冒頭の響きから、2012年の初演からのこの演目にまつわるさまざまな思い出が一気に甦った。そして、ロシア革命が起きたのは1917年、この『シンデレラ』がボリショイ劇場で初演されたのは1945年、激動の時代を生きた作曲家セルゲイ・プロコフィエフが舞踏会を思って作曲するとき、彼の脳裏にはどのような宮殿、宮廷が浮かんでいたのだろうと思いを馳せた。ヨランダ・ソナベンドの衣裳デザイン、レズリー・トラヴァースの舞台美術デザインも優美で、Kバレエにおける重要なレパートリーの一つであることを再確認。

(1月10日13時の部、東京文化会館大ホール)
 これが東上公演初主演となった縣千のセンター力、同じ劇場での『海辺のストルーエンセ』(2023)の不倫する王妃役でも確かな力を示した音彩唯のヒロイン力を楽しむ。フィナーレの二人のデュエットダンス、踊りがキレキレだった。薄井香菜の衣装が魅力的。

(1月9日15時の部、KAAT神奈川芸術劇場)
 本日東京文化会館大ホールにて始まったこちらの公演のプログラムで、シンデレラ役の飯島望未さん、岩井優花さん、王子役のジュリアン・マッケイさん、山本雅也さんのインタビューを担当しています。
 16世紀英国チューダー朝の暴君ヘンリー8世の妃たちが現代に復活! 離婚されたり打首されたり、いろいろあった6人がポップでノリノリなガールズバンドを結成(演奏するのは“侍女”たち)、誰が一番リード・ヴォーカルにふさわしいかを競い始めて――。イギリス発、ウエストエンド&ブロードウェイでも上演されたミュージカルが日本に上陸。6人それぞれが歌い踊る悲惨な話を聴き、――それって現代女性にもあるあるだったりしない? と感じるうち、6人の妃たちが実際それぞれに苦しみや悲しみを抱えて生きていたことに、遥かなる時間を越えて共感を抱き始めて。そして終盤、6人&侍女たち&客席でたどり着く爽快感たるや。スパイス・ガールズ&ミュージカル『シカゴ』の「セル・ブロック・タンゴ」のガールズ・パワー、そしてミュージカル『アルター・ボーイズ』のちゃめっ気を愛するあひるには大変刺さり。誰に従属するのでもない、自分が主役の人生を生きたい! と願うすべての方にお勧め。元気が出ます!

(1月8日19時の部<初日>、EXシアター六本木)
 舞台上に一人、なのに実に多くの人と人との交流、心のつながりが描き出されることに、今さらながら感服。

(1月7日14時の部、パルコ劇場)