藤本真由
(舞台評論家・ふじもとまゆ)
1972年生まれ。
東京大学法学部卒業後、新潮社に入社。写真週刊誌「FOCUS」の記者として、主に演劇・芸能分野の取材に携わる。
2001年退社し、フリーに。演劇を中心に国内はもとより海外の公演もインタビュー・取材を手がける。
ご意見・お問い合わせ等は
bluemoonblue@jcom.home.ne.jp まで。
「ロシア杯2019」男子ショートプログラムの演技[フィギュアスケート]
地上波放映順〜。
マカール・イグナトフ。
片足で座っているみたいな最後のスピンがおもしろかった。長い腕は活かせば武器になると思う。
友野一希。
コンビネーション・ジャンプの二本目の細い回転軸に、キュルキュル心も巻き込まれていきそうで…。トリプルアクセル! 引き込まれるステップ。演技全体通しての緊迫感が曲調にマッチしていて、何かが爆発する寸前のようなぞわぞわした思いが残り。
ナム・ニューエン。曲は「Blues For Klook」。
男のかっこよさが増していた。ステップ◎!
モリス・クヴィテラシヴィリ。
落ち着いて演技できている個所は、大人の男性の魅力を感じさせた。
ミハル・ブレジナ。
スピードがあって爽快! ステップ・シークエンスも伸びがある。全身を使って演技していて、その躍動感を堪能。
デニス・ヴァシリエフス。
祈りを捧げているようなポジションでのスピンがとても魅力的。回転速度の緩め方、速め方の巧みさに見とれる。静と動のコントラストがはっきりついたスケールの大きな演技で、見応えあり。
宇野昌磨。
気迫!!! 曲のリズムと演技と気持ちとが噛み合っていた。たぎる気持ちを演技に落とし込んでいく、そのコントロールが、以前より上手くいくようになってきているように思う。着実に前進!
ドミトリー・アリエフ。曲はロックオペラ『モーツァルト』。
彼自身が音楽を深く聴いて、心を動かして滑っているから、観ている方も、音楽の魅力をより深く味わえる。曲に合わせて細かなところまで感情が表現された、非常にドラマティックな演技!
マカール・イグナトフ。
片足で座っているみたいな最後のスピンがおもしろかった。長い腕は活かせば武器になると思う。
友野一希。
コンビネーション・ジャンプの二本目の細い回転軸に、キュルキュル心も巻き込まれていきそうで…。トリプルアクセル! 引き込まれるステップ。演技全体通しての緊迫感が曲調にマッチしていて、何かが爆発する寸前のようなぞわぞわした思いが残り。
ナム・ニューエン。曲は「Blues For Klook」。
男のかっこよさが増していた。ステップ◎!
モリス・クヴィテラシヴィリ。
落ち着いて演技できている個所は、大人の男性の魅力を感じさせた。
ミハル・ブレジナ。
スピードがあって爽快! ステップ・シークエンスも伸びがある。全身を使って演技していて、その躍動感を堪能。
デニス・ヴァシリエフス。
祈りを捧げているようなポジションでのスピンがとても魅力的。回転速度の緩め方、速め方の巧みさに見とれる。静と動のコントラストがはっきりついたスケールの大きな演技で、見応えあり。
宇野昌磨。
気迫!!! 曲のリズムと演技と気持ちとが噛み合っていた。たぎる気持ちを演技に落とし込んでいく、そのコントロールが、以前より上手くいくようになってきているように思う。着実に前進!
ドミトリー・アリエフ。曲はロックオペラ『モーツァルト』。
彼自身が音楽を深く聴いて、心を動かして滑っているから、観ている方も、音楽の魅力をより深く味わえる。曲に合わせて細かなところまで感情が表現された、非常にドラマティックな演技!
2019-11-16 18:15 この記事だけ表示