『HIROSHI MIKAMI/HEDWIG AND THE ANGRY INCH【LIVE】』
 作品のナンバーを歌っていくライブ・バージョンでの上演。三上博史は『ヘドウィグ・アンド・アングリーインチ』日本初演(2004。翌年再演)でヘドウィグ役を務めている。その舞台を観劇したとき印象に残ったことを思い返しながら観ていて、……この20年、この人は闘ってきたんだな……と思った。
 プラトンの『饗宴』におけるアリストパネスのエロスに関する主張がベースであり、この作品の中核となっている「The Origin Of Love」――人には、引き裂かれた相手がいる――のナンバーは、完全な自分へと戻るために表現という手段を模索する、そんな風に歌われていた。「Wig In A Box」のスウィートさ。「Midnight Radio」の自由さ。曲のアレンジもよかった。何だかときどき日本の歌謡曲に通じるような魅力もあって、でも、ベタにならないところで成立しているような。
 三上博史は寺山修司に見出されてこの仕事に就いた人である。歌っていて、ちょいちょい寺山修司風味が顔を出して、……そんなヘドウィグが聴けるのも、日本ならではだな、と。そして、彼の出演舞台で忘れられないのが、ジョン・フォードの戯曲を蜷川幸雄が演出した『あわれ彼女は娼婦』(2006)。その舞台を観て、私は、……今なお世間や社会に対してこんなに激しく憤りを燃やしているのか! と、演出家の愛の深さに驚いたのだけれども、なかでもその憤りを託されていたのが、ジョバンニ役を演じた三上博史だったんだな、と。
 ちなみに、先日のインタビュー(https://spice.eplus.jp/articles/333072)のとき、私は、……橋本治の『恋愛論』みたいだな、と思いながら話を聞いており――『恋愛論』も講演がベースで、「大丈夫」と伝えたいという趣旨の発言が出てくるのでした。

(11月29日19時の部観劇、パルコ劇場)