藤本真由
(舞台評論家・ふじもとまゆ)
1972年生まれ。
東京大学法学部卒業後、新潮社に入社。写真週刊誌「FOCUS」の記者として、主に演劇・芸能分野の取材に携わる。
2001年退社し、フリーに。演劇を中心に国内はもとより海外の公演もインタビュー・取材を手がける。
ご意見・お問い合わせ等は
bluemoonblue@jcom.home.ne.jp まで。
ブログトップ
宝塚
オフ・ブロードウェイ・ミュージカル(2011年初演)の日本初演。適材適所の活躍が楽しい!
月組東急シアターオーブ公演『DEATH TAKES A HOLIDAY』ライブ配信観ます。
心弾むパリ・レビュー『ジュエル・ド・パリ!!』、本日の公演の盛り上がりや良し。生の祝祭! 芝居、レビューとも専科の美穂圭子がその歌声できりっと舞台を引き締めて。雪組新トップ娘役夢白あやのパンチの効いたパフォーマンス、破壊力抜群。
(13時半の部、東京宝塚劇場)
(13時半の部、東京宝塚劇場)
宝塚歌劇で、“007”。宝塚の男役で、ジェームズ・ボンド。その任務を任されたのが、入団18年目、これが退団作となる真風涼帆である。果たして、真風涼帆が演じるジェームズ・ボンドは、かっこいい。男役として寸分の隙もない身のこなし。スーツの着こなし。近年の宙組において上演されたロシア物作品の系譜をたどるような趣向も凝らされたこの作品におけるロシア・コスプレもバッチリはまる。前述のように作品はコメディ展開で、周りがコミカルにやっているところで、真風ボンドが一人すーっと真顔でキザなセリフを決めたりするのが見どころだったりする――それがかっこいい。そして、おかしくもあるのは、彼女のコメディ・センスゆえだと思う。真風ボンドとオリジナル・キャラクターである潤花デルフィーヌには、超音波で通信するイルカに思いを馳せるデュエット曲「イルカが人を愛するように」がある(“デルフィーヌ”はイルカにちなんだ命名というわけである)。これから、真風涼帆のことを考えるたび、ジェームズ・ボンドのことを考えるたび、イルカのことも考えてしまいそうな自分がいる。退団作にして強烈なインパクト。
――そう思って笑うと、退団も、さみしくないような。
まだ星組にいた時代だったから、随分前のことになるけれども、――もしかして、男役をやっていくことにいまいち自信がないのかな……と感じたことがあった。びっくりした。175センチの長身、シュッとしたルックス、宝塚の男役に打ってつけの人なのに。自信をもって突き進んで〜と思った。果たして、自信がついたのであろう後の真風涼帆は、男役道をそれはまっすぐに進んでいった。トップスターに就任したあたりでいささか足踏みも感じたけれども、星風まどかという相手役を得て、その後、大きな成長を遂げた。その星風とのトップコンビ解消は、男役・真風涼帆に“やせ我慢”という大きな武器をもたらした。星風とタイプの異なる潤花を相手役に得たことで、芸の幅はさらに広がった。女性の身体をもって美学を表現する、宝塚の男役としての芸の幅が。その舞台からは、与えられた役柄を柔軟に受け入れて表現しようとする精神を感じた。
かっこいい。真風ボンドを観てそう感じるたび、――だから、退団なんだ……と思った。そりゃあもちろん、……こういう役も似合っただろうな……と思うところはいろいろある。『カサブランカ』のリックとか。でも。男役としてかっこいいのはもう十分わかっている。そんな彼女が、これからどんな新たな変化を見せていくのか、今はそちらに心ひかれて。
宝塚への惜別の念をこめて、真風ボンドが歌う「Adieu 君に会えて良かった」(作詞:小池修一郎、作曲:太田健)の最後の一節。
「♪いつかまた会える日を信じて
今は心込めて言おう
君に会えて良かった」
Same to you!
――『エリザベート』(2016)のフランツ・ヨーゼフ役を演じて、一幕ラスト、「♪君の手紙 何度も読んだよ」と歌う背中からあふれた思い、忘れない。
――そう思って笑うと、退団も、さみしくないような。
まだ星組にいた時代だったから、随分前のことになるけれども、――もしかして、男役をやっていくことにいまいち自信がないのかな……と感じたことがあった。びっくりした。175センチの長身、シュッとしたルックス、宝塚の男役に打ってつけの人なのに。自信をもって突き進んで〜と思った。果たして、自信がついたのであろう後の真風涼帆は、男役道をそれはまっすぐに進んでいった。トップスターに就任したあたりでいささか足踏みも感じたけれども、星風まどかという相手役を得て、その後、大きな成長を遂げた。その星風とのトップコンビ解消は、男役・真風涼帆に“やせ我慢”という大きな武器をもたらした。星風とタイプの異なる潤花を相手役に得たことで、芸の幅はさらに広がった。女性の身体をもって美学を表現する、宝塚の男役としての芸の幅が。その舞台からは、与えられた役柄を柔軟に受け入れて表現しようとする精神を感じた。
かっこいい。真風ボンドを観てそう感じるたび、――だから、退団なんだ……と思った。そりゃあもちろん、……こういう役も似合っただろうな……と思うところはいろいろある。『カサブランカ』のリックとか。でも。男役としてかっこいいのはもう十分わかっている。そんな彼女が、これからどんな新たな変化を見せていくのか、今はそちらに心ひかれて。
宝塚への惜別の念をこめて、真風ボンドが歌う「Adieu 君に会えて良かった」(作詞:小池修一郎、作曲:太田健)の最後の一節。
「♪いつかまた会える日を信じて
今は心込めて言おう
君に会えて良かった」
Same to you!
――『エリザベート』(2016)のフランツ・ヨーゼフ役を演じて、一幕ラスト、「♪君の手紙 何度も読んだよ」と歌う背中からあふれた思い、忘れない。
イアン・フレミングの『007/カジノ・ロワイヤル』が原作。脚本・演出は小池修一郎、主人公のジェームズ・ボンドを演じるのはこの作品をもって退団する宙組トップスター真風涼帆。オリジナルの設定やオリジナル・キャラクターも登場、退団作にふさわしく、真風が宝塚人生において演じてきた作品や役柄を思い起こさせる趣向が凝らされている。加えて、演出家自身がこれまでの宝塚人生において創り出してきたさまざまな作品と、それらの作品を彩ってきた音楽を思い起こさせるところも多々あり、どこを切っても小池修一郎ワールド。しかもそれがコミカル・タッチで展開されていくので、事前の予想を裏切るまさかの爆笑展開に。例えば、ロマノフ家の家長後継者を狙うゲオルギー・ロマノヴィッチ・ロマノフ大公(寿つかさ)が歌うのは小池が潤色・演出を手がけたウィーン・ミュージカル『エリザベート』の「闇が広がる」のパロディ曲だし、ロマノフ家の公女デルフィーヌ(潤花)とその恋人である学生運動過激派リーダーのミシェル・バロー(桜木みなと)がテラスで繰り広げる場面はやはり小池が潤色・演出を手がけたフレンチ・ミュージカル『ロミオとジュリエット』のバルコニー・シーンを思い起こさせる。二幕では、これまた小池が潤色・演出を手がけたブロードウェイ・ミュージカル『THE SCARLET PIMPERNEL(スカーレット ピンパーネル)』の名ゼリフ「夫婦の会話は家でやれ」を用いてツッコミを入れたくなるシーンが二度ほど。そんなコメディ展開ゆえ、トップスター退団作といってもヘビーに湿っぽくはならず、大いに笑って、でも、やはりこめられている惜別の念に涙して、――これまで、宝塚の劇場で、楽しい時間を一緒に過ごしてこられてよかったな……と、明るく前を向いて晴れやかな気持ちになれるような舞台に仕上がっている(二幕における、若翔りつ扮するドクトル・ツバイシュタインをめぐる展開は、マイケル・フレインの傑作戯曲『コペンハーゲン』を愛する人間としては……でしたが)。
そんな作品において、桜木みなとの演技が光った。昨年の小池修一郎作品『NEVER SAY GOODBYE』ではちょっとマッドな独裁者を好演したのも記憶に新しいところ。桜木演じるミシェルは、学生運動に挫折し、KGBのエージェントであるル・シッフル(芹香斗亜)の一派に組み入れられてしまうこととなる。そしてそこで、ル・シッフルの元愛人で今はその片腕となっているアナベル(天彩峰里)と恋に落ちる。桜木は、理想に破れたダメ男の情けなさを憎めない愛嬌に転じさせる演技で、男役としての魅力を発揮した――桜木が歌う「夢醒めて」は、『THE SCARLET PIMPERNEL』の「栄光の日々」の流れにある曲である。ボンドとル・シッフルのクライマックスの対決前シーンでは、飾られていた甲冑をこっそり身にまとってのとぼけた動きで大いに笑いを誘った。フィナーレの男役群舞でも、これまで宝塚の舞台を彩ってきたさまざまな男役スターたちの魅力を感じさせる踊りを披露。そんな桜木と、アナベル役の天彩との掛け合いもよかった。天彩は、ル・シッフルが経営するナイト・クラブの歌姫として登場し、二幕では『タイムボカンシリーズ ヤッターマン』の悪女ドロンジョをどこか思い起させる衣装で鞭をふるったりする活躍。フランス情報局セデスの諜報部員ルネ・マティスを演じた瑠風輝は舞台での存在感が増した感あり。
ル・シッフル役の芹香斗亜は、私が観た日は役柄にいまいち乗り切れていないような感じもしたけれども、充実の二番手生活を経て次作から満を持してトップスターになるわけで、今後に大いに期待したい。ガンバ!
退団作でまさかの『エリザベート』のルドルフのパロディを軽妙に見せた寿つかさは、長年宙組を組長として率いてきた。スター組長である。男役としての颯爽としたダンスは組のお手本となってきたし、『アナスタシア』(2020−2021)ではマリア皇太后役を演じて作品に奥行きを与えた。今回のフィナーレでも、フィーチャー・シーンで颯爽とした踊りを観客の記憶に焼き付けた。
同じく退団の紫藤りゅう。彼女は、昨年6月の東京ガーデンシアター公演『FLY WITH ME』で「Y.M.C.A」を歌っていた。そのころ私は、舞台上の演者と客席とが懐メロをいかに分かち合えるか、年齢層にまつわるそんな問題についてちょうど考えていたのだけれども、舞台上の彼女の姿から、「Y.M.C.A」は世代を超えて分かち合えるナンバーであることを確認――ちなみに、西城秀樹が「YOUNG MAN (Y.M.C.A.)」の題でカバーしたこの曲は、私も子供のころ学校で歌い踊った記憶があるが、日本においては、若さ、青春のすばらしさを讃える歌としての印象が強い。紫藤は、今回の作品では軟派でモテモテのCIA諜報部員フェリックス・ライター役に扮し、男役としての甘やかな魅力を見せた。
潤花。
宙組トップ娘役就任後、肝っ玉ヒロイン街道(好きでした)を大驀進で来たのが、宝塚生活最終ラウンドで停滞を見せた。それが、退団後も演じる人生を歩んでいくのであろう人の、未来へとつながっていく課題なのかもしれないから。
その度胸でこれからもガンバ!
『カジノ・ロワイヤル〜我が名はボンド〜』千秋楽の公演が幸せなものとなりますよう。
そんな作品において、桜木みなとの演技が光った。昨年の小池修一郎作品『NEVER SAY GOODBYE』ではちょっとマッドな独裁者を好演したのも記憶に新しいところ。桜木演じるミシェルは、学生運動に挫折し、KGBのエージェントであるル・シッフル(芹香斗亜)の一派に組み入れられてしまうこととなる。そしてそこで、ル・シッフルの元愛人で今はその片腕となっているアナベル(天彩峰里)と恋に落ちる。桜木は、理想に破れたダメ男の情けなさを憎めない愛嬌に転じさせる演技で、男役としての魅力を発揮した――桜木が歌う「夢醒めて」は、『THE SCARLET PIMPERNEL』の「栄光の日々」の流れにある曲である。ボンドとル・シッフルのクライマックスの対決前シーンでは、飾られていた甲冑をこっそり身にまとってのとぼけた動きで大いに笑いを誘った。フィナーレの男役群舞でも、これまで宝塚の舞台を彩ってきたさまざまな男役スターたちの魅力を感じさせる踊りを披露。そんな桜木と、アナベル役の天彩との掛け合いもよかった。天彩は、ル・シッフルが経営するナイト・クラブの歌姫として登場し、二幕では『タイムボカンシリーズ ヤッターマン』の悪女ドロンジョをどこか思い起させる衣装で鞭をふるったりする活躍。フランス情報局セデスの諜報部員ルネ・マティスを演じた瑠風輝は舞台での存在感が増した感あり。
ル・シッフル役の芹香斗亜は、私が観た日は役柄にいまいち乗り切れていないような感じもしたけれども、充実の二番手生活を経て次作から満を持してトップスターになるわけで、今後に大いに期待したい。ガンバ!
退団作でまさかの『エリザベート』のルドルフのパロディを軽妙に見せた寿つかさは、長年宙組を組長として率いてきた。スター組長である。男役としての颯爽としたダンスは組のお手本となってきたし、『アナスタシア』(2020−2021)ではマリア皇太后役を演じて作品に奥行きを与えた。今回のフィナーレでも、フィーチャー・シーンで颯爽とした踊りを観客の記憶に焼き付けた。
同じく退団の紫藤りゅう。彼女は、昨年6月の東京ガーデンシアター公演『FLY WITH ME』で「Y.M.C.A」を歌っていた。そのころ私は、舞台上の演者と客席とが懐メロをいかに分かち合えるか、年齢層にまつわるそんな問題についてちょうど考えていたのだけれども、舞台上の彼女の姿から、「Y.M.C.A」は世代を超えて分かち合えるナンバーであることを確認――ちなみに、西城秀樹が「YOUNG MAN (Y.M.C.A.)」の題でカバーしたこの曲は、私も子供のころ学校で歌い踊った記憶があるが、日本においては、若さ、青春のすばらしさを讃える歌としての印象が強い。紫藤は、今回の作品では軟派でモテモテのCIA諜報部員フェリックス・ライター役に扮し、男役としての甘やかな魅力を見せた。
潤花。
宙組トップ娘役就任後、肝っ玉ヒロイン街道(好きでした)を大驀進で来たのが、宝塚生活最終ラウンドで停滞を見せた。それが、退団後も演じる人生を歩んでいくのであろう人の、未来へとつながっていく課題なのかもしれないから。
その度胸でこれからもガンバ!
『カジノ・ロワイヤル〜我が名はボンド〜』千秋楽の公演が幸せなものとなりますよう。
11時の部観劇。祈りのような作品、見応えあり。
まさかのコメディ展開なれど、宙組トップスター真風涼帆の退団作としての仕掛けもあれこれあって、笑ったり泣いたり心が忙しく。
灰原薬の同名漫画が原作の『応天の門』の脚本・演出は田渕大輔。宝塚作品として楽しめる舞台に仕上がっていた。菅原道真(月城かなと)と在原業平(鳳月杏)がタッグを組み、唐から渡ってきた昭姫(海乃美月)の力も借りて怪事件を解決していくという展開だが、在原業平と藤原高子を芯に据えた柴田侑宏の傑作『花の業平−忍ぶの乱れ―』(2001)をも連想させて。おどろおどろしいシーンと明るいシーン、大勢口の場面と一人の場面のバランスも取れている。トップコンビが演じるのが、学問には通じているが世事には疎い主人公と、異国から渡ってきて世間を知る女性という関係性であるのもおもしろい。月城はキャラクターのつかみ方が上手く、斜に構えたと見せて心に理想を燃やし、人を食ったような賢さと若々しさをもった主人公が人との関わりを経て成長していく様をきっちり構築。私が観た日はセリフの息継ぎが少し気になったが、海乃がテンポよくセリフを返して呼吸を整え、芝居の流れを作っていったことに頼もしさを感じた。海乃は、芝居もショーも、娘役トップとしての立場で自分の個性を発揮できるようになってきたのがいい。在原業平役の鳳月に軽妙な色気。藤原基経役の風間柚乃からは芝居をさらに追求したいとの強い思いを感じる。藤原高子役の天紫珠李はしっとりした演技。藤原常行役の礼華はるも目を引く存在となってきた。……この公演だけ、スキンヘッドの男性が特別出演しているのかな……と思うほど、昭姫の店の用心棒・大拙役の大楠てらが、むくつけき男性を体現――雪組『CITY HUNTER−盗まれたXYZ−』(2021)のバンダナ姿の海坊主(縣千)の発展形と感じた。
主題歌を口ずさみながらステップを踏みたくなる『Deep Sea−海神たちのカルナバル−』(作・演出:稲葉太地)は、海底の奥深く、地球のマントルに近い場所で繰り広げられるカルナバルという設定が斬新。退団者たちの餞の踊りが設けられているのが、マントルのエネルギーを表現するシーンというのもおもしろい。<フィナーレB>でカルナバルが終わるさみしさが漂うあたりに、名作ラテン・ショー『ノバ・ボサ・ノバ―盗まれたカルナバル―』にも通じる味わい。月城と女装の鳳月が踊り、風間が歌う場面に妖しさ。銀橋渡りの礼華に華やかな魅力。礼華は若手が芯となる激しいダンス・シーンでもエネルギーを発揮していた。プロローグ後まもなくラインダンスを展開、「ラインダンス、早!」と観客を驚かせた星組『JAGUAR BEAT−ジャガービート−』以降、ショー作品におけるラインダンスの位置を非常に興味深く感じる。
“芝居の月組”の伝統を受け継ぐ芝居巧者であり、組長として組をまとめてきた光月るうは、今回の公演でも芝居に歌に活躍。ベテランとなってもかわいらしさの残る男役だった千海華蘭が、退団公演で演じるのが子役の清和帝というのもこの人らしく、声色に工夫があった。朝霧真は基経の手下・黒炎役で影の魅力を発揮。結愛かれんは舞師の大師役で緊迫のシーンを彩った。宝塚生活最後の日、みんなENJOY!
主題歌を口ずさみながらステップを踏みたくなる『Deep Sea−海神たちのカルナバル−』(作・演出:稲葉太地)は、海底の奥深く、地球のマントルに近い場所で繰り広げられるカルナバルという設定が斬新。退団者たちの餞の踊りが設けられているのが、マントルのエネルギーを表現するシーンというのもおもしろい。<フィナーレB>でカルナバルが終わるさみしさが漂うあたりに、名作ラテン・ショー『ノバ・ボサ・ノバ―盗まれたカルナバル―』にも通じる味わい。月城と女装の鳳月が踊り、風間が歌う場面に妖しさ。銀橋渡りの礼華に華やかな魅力。礼華は若手が芯となる激しいダンス・シーンでもエネルギーを発揮していた。プロローグ後まもなくラインダンスを展開、「ラインダンス、早!」と観客を驚かせた星組『JAGUAR BEAT−ジャガービート−』以降、ショー作品におけるラインダンスの位置を非常に興味深く感じる。
“芝居の月組”の伝統を受け継ぐ芝居巧者であり、組長として組をまとめてきた光月るうは、今回の公演でも芝居に歌に活躍。ベテランとなってもかわいらしさの残る男役だった千海華蘭が、退団公演で演じるのが子役の清和帝というのもこの人らしく、声色に工夫があった。朝霧真は基経の手下・黒炎役で影の魅力を発揮。結愛かれんは舞師の大師役で緊迫のシーンを彩った。宝塚生活最後の日、みんなENJOY!
2022年12月6日視聴。
『ブラック・ジャック 危険な賭け─手恷。虫原作「ブラック・ジャック」より─』の作・演出は正塚晴彦で、手塚治虫の漫画『ブラック・ジャック』をもとにしたオリジナル脚本。作品の初演は1994年、宝塚大劇場近くの「宝塚市立手塚治虫記念館」開館記念公演だった(宝塚市出身である手塚治虫と宝塚歌劇との関わりについては中野晴行著『手塚治虫のタカラヅカ』に詳しい)。2022年は、歌舞伎座で手塚作品が原作である新作歌舞伎『新選組』が上演されたこともあって、昔読んだ手塚作品に覚えたどこか不思議な違和感を改めて思い起こし、そんな作品を生んだ第二次世界大戦後の日本社会について改めて考えた年だった――例えば、『鉄腕アトム』の後日譚的な『アトムの最後』は、「♪ラララ 科学の子」なるほがらかなアニメ版の主題歌とはかけ離れた絶望的な物語が展開されるディストピアで、読んだことを後悔したほど心に突き刺さったことを思い出した――。そんな手塚作品をもとにした『ブラック・ジャック 危険な賭け』を観て、宝塚歌劇もまた、戦後の時代を乗り越えてきた文化であることを思った。
主人公の無免許医ブラック・ジャックを演じる月城かなとは、名曲「かわらぬ思い」で力強い歌唱を披露、ニヒルな人物を的確に造形。英国情報部のアイリス中尉に扮した海乃美月にきりっとした美しさ。凛城きらは、専科入りしてから宙組『バロンの末裔』、月組『ブエノスアイレスの風』、そしてこの『ブラック・ジャック 危険な賭け』と正塚作品に連続出演、どこか飄々ととぼけて人生を見つめるような味わいある佇まいが魅力。ブラック・ジャックに食い下がるシーンで医師ベリンダ役の結愛かれんがシャープな芝居。正塚演出により、月組生たちが芝居の楽しさに改めて目覚めた感あり。
『FULL SWING!』(作・演出:三木章雄)では、月城がトップスターとして大いに安定感を発揮。海乃も余裕をもって舞台を楽しめるようになってきた印象。この前の作品である『グレート・ギャツビー』のフィナーレのデュエットダンスでは、ファンキックをしながらのスカートさばきにこれぞ月組娘役の魅力を見せたが、『FULL SWING!』の終盤のデュエットダンスでも、一部だけチュール使いになったスカートのさばき方がすばらしかった。月城、風間柚乃と並ぶとクラシックな香り。結愛もキュートさを発揮していた。
『ブラック・ジャック 危険な賭け─手恷。虫原作「ブラック・ジャック」より─』の作・演出は正塚晴彦で、手塚治虫の漫画『ブラック・ジャック』をもとにしたオリジナル脚本。作品の初演は1994年、宝塚大劇場近くの「宝塚市立手塚治虫記念館」開館記念公演だった(宝塚市出身である手塚治虫と宝塚歌劇との関わりについては中野晴行著『手塚治虫のタカラヅカ』に詳しい)。2022年は、歌舞伎座で手塚作品が原作である新作歌舞伎『新選組』が上演されたこともあって、昔読んだ手塚作品に覚えたどこか不思議な違和感を改めて思い起こし、そんな作品を生んだ第二次世界大戦後の日本社会について改めて考えた年だった――例えば、『鉄腕アトム』の後日譚的な『アトムの最後』は、「♪ラララ 科学の子」なるほがらかなアニメ版の主題歌とはかけ離れた絶望的な物語が展開されるディストピアで、読んだことを後悔したほど心に突き刺さったことを思い出した――。そんな手塚作品をもとにした『ブラック・ジャック 危険な賭け』を観て、宝塚歌劇もまた、戦後の時代を乗り越えてきた文化であることを思った。
主人公の無免許医ブラック・ジャックを演じる月城かなとは、名曲「かわらぬ思い」で力強い歌唱を披露、ニヒルな人物を的確に造形。英国情報部のアイリス中尉に扮した海乃美月にきりっとした美しさ。凛城きらは、専科入りしてから宙組『バロンの末裔』、月組『ブエノスアイレスの風』、そしてこの『ブラック・ジャック 危険な賭け』と正塚作品に連続出演、どこか飄々ととぼけて人生を見つめるような味わいある佇まいが魅力。ブラック・ジャックに食い下がるシーンで医師ベリンダ役の結愛かれんがシャープな芝居。正塚演出により、月組生たちが芝居の楽しさに改めて目覚めた感あり。
『FULL SWING!』(作・演出:三木章雄)では、月城がトップスターとして大いに安定感を発揮。海乃も余裕をもって舞台を楽しめるようになってきた印象。この前の作品である『グレート・ギャツビー』のフィナーレのデュエットダンスでは、ファンキックをしながらのスカートさばきにこれぞ月組娘役の魅力を見せたが、『FULL SWING!』の終盤のデュエットダンスでも、一部だけチュール使いになったスカートのさばき方がすばらしかった。月城、風間柚乃と並ぶとクラシックな香り。結愛もキュートさを発揮していた。
11時の部観劇。『JAGUAR BEAT−ジャガービート−』で勢いに乗った星組生から快演怪演飛び出し、専科の英真なおき、紫門ゆりやががっちりサポート。――本気の演技で心は動く。まだまだ行ける!