藤本真由
(舞台評論家・ふじもとまゆ)
1972年生まれ。
東京大学法学部卒業後、新潮社に入社。写真週刊誌「FOCUS」の記者として、主に演劇・芸能分野の取材に携わる。
2001年退社し、フリーに。演劇を中心に国内はもとより海外の公演もインタビュー・取材を手がける。
ご意見・お問い合わせ等は
bluemoonblue@jcom.home.ne.jp まで。
ブログトップ
展覧会
先週、大阪中之島美術館にて鑑賞。上村松園と言えば美人画の第一人者として知られる画家。たとえどんなに美人だとしても生きているすべての時間美しくあるということはちょっとありえないわけで、そんな人間の美の一瞬をこの人は描きたかったんだな……と。昨年4〜5月に日本橋高島屋で開催された「文化勲章 三代の系譜 上村松園・松篁・淳之」では、能の『花筐』に着想し、精神を病んだ人々を観察して描いたという「花がたみ」(1915)に心ひかれたのだけれども、今回の展覧会では、小野小町が大伴黒主にかけられた嫌疑を晴らすという内容の能の演目に着想した「草子洗小町」(1937)に心ひかれ。今回もう一枚心ひかれたのは「待月」(1926)。描かれた女性の後ろ姿を見た瞬間、……恋しい人を待っているんだな……と思ったのだけれども、月を待つのか男を待つのか。しかし、「花がたみ」と「草子洗小町」は女性の顔が能面のように描かれているし、「待月」は後ろ姿だけで顔は描かれていないしで、どうして自分はそういう絵ばかりに心ひかれるんだろうとおかしくなり。中之島美術館では昨年1月、「決定版! 女性画家たちの大阪」を鑑賞したとき、……女の人が描いた女の人ばっかり! と、女性の眼差しばかりがそこにあることにはっとしつつ(通常は男性の眼差しばかりの展覧会が多かったりするわけですが)、……そう言えば私、子供のころ、絵は母方の祖母の従妹の日本画家に、ピアノはその祖母の友人である女性音楽家に習ったんだよな……と思い出していたのでした。
というわけで、本日、昼は中劇場で歌舞伎、夜はオペラハウスで『プリティ・ウーマン』を観劇、その合間には東京オペラシティアートギャラリーで展覧会「田賢三 夢をかける」を鑑賞と、ずっと初台にいました。展覧会には1993年の宝塚星組公演『PARFUM DE PARIS』の衣装もあり、これかわいいなと思ったドレスがマリー・アントワネットの装いにインスピレーションを受けたものだったり、着物の影響を受けた形や柄のものがあったり、『プリティ・ウーマン』公開のころのファッションを思い出させる空気感もあり。あひるが一番……これ欲しい! と思ったのは、ピンクの薄い生地に約20年かけて集めたという20種類以上の花柄のリボンを縫い合わせて作ったウエディングドレス。自身でデザインした花柄ではないのにたまらなくKENZO感があって、KENZOの花柄のハンカチを集めていたことを思い出し。
「イヴ・サンローラン展 時を超えるスタイル」(〜12月11日、国立新美術館)が非常に楽しかったのですが、「コスチュームジュエリー 美の変革者たち」(〜12月17日、パナソニック汐留美術館)にもイヴ・サンローランのコスチュームジュエリーが出品されていて、両方観るとますますおもしろく。
4月10日から長期休館する渋谷のBunkamura。ザ・ミュージアムで9日まで開催中なのが「マリー・ローランサンとモード」展。先日、オーチャードホールでKバレエカンパニー『白鳥の湖』を観劇した際に立ち寄ったのですが、この展覧会で、画家・彫刻家のマリー・ローランサンとファッション・デザイナーのココ・シャネルが共に1883年生まれであることを知り。シャネル自身は受け取り拒否したという、やわらかな作風のローランサンが描いたシャネルの肖像画と、力強く意志的な横顔のシャネルの写真を見比べたり。カール・ラガーフェルドがデザイナーだった時代のシャネルのドレスやファッション雑誌『ガゼット・デュ・ボン・トン』のポショワール、舞台関連資料等、好きなものに囲まれる楽しい空間でした。
東京藝術大学大学美術館で明日から始まる展覧会の内覧会に行ってきました。上野のあたりは桜が見頃。

雀に猿に虎、愛嬌たっぷりの動物の絵がいっぱい。そして、今回初公開の「四季江戸名所」四幅は、三月大歌舞伎『隅田川』を思わせる美しさ。
美術館を出ると、花吹雪。花びらがひらひらと降りかかってきて、今年とりわけ強く思う、…桜の花の美しさと一つになりたい…という願いが、ちょっと叶った気分。

雀に猿に虎、愛嬌たっぷりの動物の絵がいっぱい。そして、今回初公開の「四季江戸名所」四幅は、三月大歌舞伎『隅田川』を思わせる美しさ。
美術館を出ると、花吹雪。花びらがひらひらと降りかかってきて、今年とりわけ強く思う、…桜の花の美しさと一つになりたい…という願いが、ちょっと叶った気分。
2021-03-26 23:33 この記事だけ表示